top of page
検索

ring a bell

  • info@belp
  • 2017年6月13日
  • 読了時間: 3分

皆さんご存知ですかね。結構使うイディオムです。

今日の会話は King of queens からです。キャリーのお父さんのアーサー(変人)がレンタルビデオ店に訪れた際の店員とのやり取りです。

Arthur: Excuse me. Where is your V.H.S. section?

Woman (clerk) : Uh, right over there.

Arthur: That's it? That's the only tapes you have?

Woman: One for every person who still has a V.C.R... Wait, I know you. Aren't you the old man that got me fired from the Java Hut?

Arthur: Doesn't ring a bell, But you do look like a person who might annoy me.

Woman: You know, it took me 3 months to find a new job. I had to go on welfare.

Arthur: Well you've made quite the comeback. Excuse me.

アーサー:失礼。ビデオコーナーはどこかな?

女性店員:あそこです。

アーサー:あれだけ?たったのあれだけしかないのか?

女性:まだビデオを使っている人と同じだけの数です。...あなた...ジャバハットで私のこと首にさせたじいさんでしょ?

アーサー:何のことか分らん。が、確かに私を不愉快にする顔をしてるな。

女性:新しい仕事を見つけるのに3か月かかったのよ。生活保護も受けたし。

アーサー:すばらしい復活を遂げたじゃないか。じゃ、失礼。

ザ・アーサーな会話です。笑ってしまいます。しかし、店員も失礼ですよね。いまだにVHSを使ってる人間なんて、そこにあるビデオテープと同じくらいしかいないわよ、と。で、その失礼な女性に対して、アーサーもアーサーで十分な失礼返しですよ。

ジャバハットというのはファミレスかコーヒー店か何かでしょう。恐らく。アーサーのことですから店に無茶を言って彼女を追い込んだんではないでしょうか。もしかしたらそのエピソードもあったかもしれません。彼女にしてみれば恨み骨髄だと思うのですが、アーサーは"doesn't ring a bell" です。しかも他人事のように "quite the comeback" です。

上の会話の中では主語が省略されていますが、"it doesn't ring a bell" というのは直訳すると「それはベルをならさない」つまりは「何も思い当たらない」ということですね。

肯定文の方が表現のニュアンスが汲みやすいかもしれません。

Person A: Don't you remember her?

Person B: doesn't ring any bell on me.

Person A: 2 years ago? bar on the beach?

Person B: Oh, it rings a bell.

Aさん:彼女のこと、覚えてない?

Bさん:全く覚えてない。

Aさん:ほら、2年前。ビーチのバーで。

Bさん:あぁ、思い出してきた。

頭の上で、ベルが「チン」と鳴るイメージですよね。はっきりとは思い出せないまでも、なんとなく、あーはいはい、という感じだと思います。

何にも思い出さない?という意味で疑問文で使ってもかっこいいと思います。

Doesn't it ring any bell on you?

しらっとこういう表現を口にできると素敵だと思います。

最新記事

すべて表示
現在完了に関する考察 その2

現在完了は強調表現 この解釈は実態にあってます。特にアメリカ英語を語るとき。 強調したいときはもちろん強調表現を使うのはいいですが、別に強調する必要のないときに強調しないですよね?というか強調したら変です。 現在完了の完了用法はあまり使わない、というのも、それが強調表現であ...

 
 
現在完了に関する考察 その1

今回は完了形についての考察です。ここでは過去完了、未来完了については触れず、現在完了を扱いましょう。 学校では現在完了には4つの用法、すなわち、 完了・結果・継続・経験 がある、と習うと思います。 完了と結果は一つにまとめて3用法とする 分類もあるのかな?...

 
 
Go To the Lawyer

あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さぁ、唐突に再開しました。ブログの時間です。 お題をどうしたもんかと考えたのですが、今日はこれです。 “go to the / a doctor” 冠詞はどっちでもいいです。そこを掘り下げたい方は...

 
 

よろしければクリックして下さい。

アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
28144066699 2.jpg

英会話 BELP

〒190-0013

東京都立川市富士見町1-34-1 天野ビル403

Tel: 042-848-7266

E-mail : info@belpenglish.com

お問合せ

送信ありがとうございました

フォームからのお問い合わせには、必ず回答をしております

数日中に返信がない場合は、メールアドレスが誤っているか、設定に問題がある場合があります。ご確認下さい。

又、英会話BELPからのメールに対しご回答がない場合は、携帯電話(080 番号)から電話連絡をさせて頂いております。応答いただきますようお願いいたします。

bottom of page