top of page

down to earth

さぁ、全国のファンの皆様、お待たせ致しました。

今日の会話は僕らのシットコム、Will & Grace (S01E01)からになります。

GraceがWillに電話を掛けたことろです。

Grace: Can I stay at your apartment again tonight?

Will: Of course, as long as you want. What are you doing? Grace: I'm looking for tissues.

Will: Have your assistant get them for you.

Grace: She's late again. Will: Fire her already.

Grace: I'm not gonna fire Karen. Her social contacts keep my business afloat.

Will: Why does she even work? Isn't she worth like a gazillion dollars?

Grace: She feels working keeps her down to earth.

Grace: 今日もあなたのアパートに泊まってもいい?

Will: もちろん。好きなだけいろよ。(電話の向こうの雑音を聞いて)何やってんだ?

Grace: ティッシュを探してる。

Will: そんなもんアシスタントにやらせりゃいいだろ。

Grace: 彼女はまた遅刻。

Will: さっさと首にしろよ。

Grace: Karenを首にはしないわ。私のビジネスは彼女のコネで成り立ってるの。

Will: だいたい彼女、なんで働いてんだよ。スーパー大金持ちじゃないのか?

Grace: 働いてると地に足がついてる感じがするみたい。

はい、今日は4つです。

1. already

タイトルに選んだイディオムではなく、この言葉について重点的に話がしたいです。

already を辞書で引くと

[肯定文で用いて] すでに, もう

[疑問文に用いて] もう, 早くも

[否定文に用いて] まさか

こんな感じで出てきます。

yet の用法との違いについてはおいておきますが、肯定文、疑問文、否定文、ときて命令文は?

上の会話の中で、あえてこの言葉をこのように訳してみました。

さっさと

どうですか?文脈から判断して問題ないと思います。”もう”という言葉を使って”もう首にしろよ”と訳してもいいのですが、ニュアンス的には”さっさと” "とっとと”という言葉のほうが適してると思うんですよね。

逆に”さっさと”という言葉を和英辞書で引いてみると、

promptly; quickly; fast

こんな言葉が並びます。素早く、とか早くとかいう意味ですよね。そういう意味になることもありますが、例えば、”さっさと首にしろよ”というのを "fire her quickly (fast) " と言ってしまうとニュアンスが違いません?

Get out of here already! (さっさと出てけよ!)

Find a job already! (さっさと仕事見つけなさいよ!)

Finish your homework already! (さっさと宿題終わらせなさい!)

”さっさと”を英語で何というか。文脈によっては already ですね。

2. social contact

この会話の中ではコネ、とか人脈という意味でしょう。少し大げさな言い方に聞こえます。政財界の大物と知り合いである、とかそんな感じかも。ただの友人関係にこんな言葉は使わないですかね。

3. She is worth a gazillion dollars.

worth は「~の価値がある」という”目的語をとる形容詞”です。前置詞とする解釈もあるようですが。また、「~だけの財産がある」という意味にもなります。

She is worth enough money to buy the island.

彼女は島一つ買えるだけの財産がある。

gazillion は完全な俗語です。何十年か前にできた造語のようです。辞書によっては載ってません。

million (1,000,000), billion(1,000,000,000), trillion (1,000,000,000,000) ....

gazillion には特定の数は定義されていません。とにかく途方もなくたくさんの、といったところです。

million - millionaire なので gazillion - gazillionaire 。 大好きなカタカナ語で言うとガジリオネアです。トランプさんのお友達はみんなガジリオネアだといわれてました。

4. down to earth

やっと本日のイディオムです。「地に足がついた」・・・何となく日本語にも似たような表現があります。まぁ、意味も似てるでしょう。

では「地に足がついた」という慣用表現自体、どんな意味なのか。

落ち着いた、とかしっかりとした、とかなんかそんな意味ですよね。

一方で "down to earth" を英英辞書で引くと "with no illusions or pretensions; practical and realistic." こんな感じです。

うーん。似てるようで多少違うような。

形容詞として人を修飾したりもします。

He is a down to earth guy. / He is down-to-earth.

地に足がついた、でいいのかしら。

Brad Pitt とその奥さん&子供がエコノミーで飛行機を利用しているのを、パパラッチがパパラッチして、それをさらに日本のワイドショーがワイドショーしてたのを思い出します。

「子供たちに地に足の着いた生活をさせたいと考えているようです」

なんか間抜けな文章に聞こえたんですが(子供に「地に足がついた」って使います?)、原文には絶対に "down to earth" が使われてたでしょうね。



BELP English School

よろしければクリックして下さい。

アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
28144066699 2.jpg

英会話 BELP

〒190-0013

東京都立川市富士見町1-34-1 天野ビル403

Tel: 042-848-7266

E-mail : info@belpenglish.com

お問合せ

送信ありがとうございました

フォームからのお問い合わせには、必ず回答をしております

数日中に返信がない場合は、メールアドレスが誤っているか、設定に問題がある場合があります。ご確認下さい。

又、英会話BELPからのメールに対しご回答がない場合は、携帯電話(080 番号)から電話連絡をさせて頂いております。応答いただきますようお願いいたします。

bottom of page